株式会社ホクソエムのブログ

R, Python, データ分析, 機械学習

2017-01-01から1年間の記事一覧

Rユーザ会でStanの紹介と応用事例について話しました

Rユーザ会@統計数理研究所で「StanとRでベイズ統計モデリング」について発表しました。資料は以下です。 Stanの紹介と応用事例(age heapingの統計モデル) from Kentaro Matsuura Rには詳しいがStanをほとんど知らない人たちへのStan紹介と、(空間)統計…

awe.s3パッケージでRからのAWS S3とのファイルやりとりを行う

ドーモ。ホクソエムです。更新が久しくなってしまいました。ホクソエムでは現在、Amazon Web Service (AWS)を利用していないのですが、本職の方でS3に触れる機会があったので、RからS3への操作を行うためのパッケージ awe.s3 を紹介したいと思います。 ASW S…

RStudioアドイン 10選

Rユーザのみなさん、RStudio使っていますか。RStudioを使うなら、RStudioアドインも使いましょう。便利です。 … でも、\どんなアドインがあるのかわからない!/ という声をしばしば聞きます。というわけでお気に入りのアドインを10個まとめました。用途ご…

「東京ベイエリア・タワーマンション地図」の作成

はじめに キュッキュキュッキュこんばんはDJタカヤナギです。 今日で連休が終わるという方が大半なのではないでしょうか? 長い連休明けの月曜日はいつだって嫌なものですね。 さて、東京オリンピックまであと3年ということで、その中心地となるであろう東京…

R の強制型変換と NA の取り扱い

はじめに R において欠損値を表す NA は非常に便利です。 NA は普通の R ユーザにとって自然に取り扱うことのできる概念ですが、それを支える内部の仕組みはわりと複雑です。 例えば、NA の型は論理値型ですが、一体それはなぜでしょうか? 今日は R におけ…

ナウでヤングなRの環境変数管理方法

こんにちは。ホクソエムのグローバル推進事業部にて本部長を努めます瓜生(@u_ribo)です。この記事ではRにおける環境変数の設定方法のおさらいと、ナウな手法を使った環境変数の管理方法について紹介します。 環境変数を利用していますか? Rでは、利用してい…

2017年4月1日、ドイツのRユーザ @henningswayが東京へやって来るということで、Global Tokyo.R#2が開催されました。ホクソエム各位も運営や発表を行いました!!というわけで今回の記事はGlobal Tokyo.Rの参加レポートとなります。 Contents Presenter Slide N…