2019-01-01から1年間の記事一覧
この記事について この記事はR Advent Calendar 2019の19日目の記事です。 はじめに ホクソエムサポーターの輿石です。最近3Dプリンターを買いました。遠い世界のガジェットのように思っていましたが、家庭用であれば3万円前後で買えてしまうんですね。 3Dプ…
本記事について R Advent Calendar 2019 1103日目の記事です。 空きがなかったので適当に書きます。 1103->11月03日は”いいおっさん”の日です、各位、よろしくお願いいたします。 はじめに 株式会社ホクソエムの高柳です。 この記事ではGitHub ActionsとR、…
本記事はPythonその2 Advent Calendar 2019に参加しています。 1. はじめに こんにちは。ホクソエムサポーターの藤岡です。 データアナリストらしいですが、分析そっちのけでPySparkと戯れてます。 メソッドチェインを積み上げていくスタイルで最初はちょっ…
ホクソエムサポーターの輿石です。普段はデータ分析会社で分析業務や社内Rパッケージ開発をはじめ分析環境を整備する仕事をしています。 最近WEB系のメディアで「バーチャートレース(bar chart race )」と呼ばれるぬるぬる動く棒グラフを見ることが増えてき…
ホクソエムサポーターの白井です。 EMNLP-IJCNLP 2019 (以降 EMNLP) が先日、香港で開催されました。 EMNLPは Empirical Methods in Natural Language Processing の略称で、ACLやNAACLと並ぶ、計算機科学のTop conferenceと言われてます*1。 今年採択された…
ホクソエムサポーターの白井です。学生時代は自然言語処理の研究をしていました。 「今年読んだ論文、面白かった5つ」というテーマで、自然言語処理(NLP)の論文を紹介します。 主にACL anthologyに公開されている論文から選んでいます。 はじめに 今年のNLP…
Python 3.4以降、asyncioが導入されたことで非同期処理の実装が簡単にできるようになりました。非同期処理を活用すると、大量のテキストを読み込んだり、通信のレスポンスを待つ時間に他の処理を行うことができるようになります。ここでは、asyncioをベース…
アカデミアの大規模超並列クラスタ型スーパーコンピュータ上で、Rを並列実行する際の備忘録です。あまりスパコンに詳しくないので、用語を間違っていたら教えてください。僕が使っているスパコンは富士通のサーバでXeon Scalableプロセッサを積んでて、Intel…
前処理大全の「分割」の章では、予測モデルの評価のためのデータセット分割方法が解説されています。基礎から時系列データへ適用する際の注意まで説明されているだけでなく、awesomeなコードの例がRおよびPythonで書かれており、実践的な側面もあります(お…